[p.0210][p.0211]
重修本草綱目啓蒙
十三下/毒草
鬼臼 かさぐさ(○○○○) つりがねさう(○○○○○○) つりがねがさ(○○○○○○) 一名独揺〈通雅〉 馬目〈正字通〉 玉芝〈剣南詩稿〉 一握金〈医学六要〉漢渡なし、此草一根一茎にして大かざぐるまの如く、茎頭に七八葉輪次す、大かざぐるまより茎長し、葉下に小茎お出し、一花お開き下垂す、鈴鐸の形の如く、貝母花に似たり、外は紫色、内は細金点ありて、撒金(きんすなご)の如し、此花葉下に隠て見へず、故に羞天花の名あり、今此草絶てなし、一種やぐるまさう(○○○○○○)と呼あり、一名はうちはさう、かさぐさ、種樹家に多く栽ゆ、深山に生ず、東国の山中最多し、宿根より春苗お生ず、一茎直上す、高さ二尺許、葉互生す、其葉五葉一蒂、葉ごとに末闊く、三尖にして本は窄く箭の羽の如し、細きすぢ多ありて皺の如し、周辺に鋸歯あり、夏月茎頭に細白花お開き穂おなす、これお古より鬼臼に充つれども、その花葉上に高く出るときは、羞天花の名に応ぜず、薬四にも此根お以て鬼臼に充て売る、其根茎一寸許、長さ六七寸、これお六分許に横に切て乾すときは、両頭辺は高く、内は凹にして、魚梁骨の形の如く褐色なり、真物は全根臼の形おなす、正字通に、独脚〓は鬼臼と別なることお雲り、其説やぐるまに近し、今薬四にて唐の鬼臼と雲者は真にあらず、増、やぐるまさうは、集解時珍の説に鬼灯檠と雲者にして、即蘇州府志に、鬼灯檠(○○○)一茎挺立、対発五六幹、如灯檠毒草也、能治癬と雲ものなること、百品考に見へたり、又近世花戸に山荷葉と称する草あり、北国加越の深山に産す、初春宿根より苗お生ず、一根五六茎、高さ七八寸にして、茎頂に葉お生ずること荷葉の如し、葉微しく横に長く、前後微しく凹み、葉面に微皺あり、文脈も荷葉に似たり、肥たるものは茎に枝お分つ、夏茎の半より別に茎お生じ、其端に小葉お生じて、其上に白色の細花六七お簇り開く、甚小にして弁見へ難く、卒に見れば金線草(みつひきさう)の花お一つ放したるが如し、季夏茎葉共に枯る、根は臼おなして黄精根の如し、此れも茎上に花咲て、羞天の名に合わず、然れども其一種なるべし、