[p.0213]
重修本草綱目啓蒙
十五/蔓草
通草 あけび(○○○)〈和名抄〉 あけびかづら(○○○○○○)〈同上〉 あけびづる(○○○○○) たヽば(○○○)〈江州〉 たとば(○○○)〈越前〉 ぎうすいさう(○○○○○○)〈遠州〉 たんぽぽ(○○○○)〈同上〉 あけべ(○○○)〈若州〉 ごさいぼづる(○○○○○○)〈同上〉 はだつかづら(○○○○○○)〈熊野〉 はんだつかづら(○○○○○○○) あくび(○○○)〈共に同上〉 てんたてこんほう(○○○○○○○○)〈甲州〉 おどりばな(○○○○○)〈若州、以下花名、〉 女郎花(○○○)〈同上〉 ちよちよび(○○○○○)〈江州〉 一名出様珊瑚〈輟耕録〉 烏麩葍〈通雅〉 燕腹〈本草蒙筌、実名、〉山野共に多し、葉形長楕なり、五葉ごとに一処に攅生す、其五葉の大さ四五寸、又大小あり、旧蔓は葉大に、嫩蔓は葉小なり、皆互生す、四月嫩葉の間に細枝お生じ、少叉お分ち花お開く、大さ四五分、淡紫碧色と白色との二品あり、皆下垂す、花は三弁、希に大花なる者雑り生ず、亦三弁にして深紫碧色後実お生ず、瓜の形に似たり、径り一寸、長さ二寸余、薬舗にこれお肉袋子と雲ふ、久蔓ならざれば実お結ばず、其皮厚く肉白く、〓深黒にして光りあり、此蔓お採り薬用とす、木通と雲、切れば車輻解ありて菊花の如く、針眼通れり、一頭より吹ば其気一頭に透る、和産お真とす、舶来は多く葡萄の根お雑入す、本草新編に即葡萄根也と雲ふ、形は異なれども、其効は粗同じ、然れども和産多く且新なり、故に和お用ゆべし、本経逢原に木通は蘡薁(えびつる)の根なりと雲は非なり、物理小識曰、准木通能行気、色似沈香有車輻紋川、木通色白止通小便、偽者蒲萄藤也、本草彙言曰、色黄白者良、黒褐色者為雨陽所浸以致形色、腐黒用之力少不及、又一種三葉の木通あり、大豆葉の如し、又一種三葉にして粗き鋸歯ある者あり、又別に一種五葉の木通に似て大にして、冬お凌ぎ凋まざる者あり、これおときはあけびと雲ふ、即むべにして救荒本草の野木瓜なり、