[p.0282][p.0283]
東雅
十五/草卉
葛くずかつら 倭名抄に蘇敬本草註お引て、葛穀一名鹿豆、くずかつらのみ、葛脰はくづかつらのねといふと註したり、くずの義不詳、凡そ蔓生の物おかつらと雲ひ、つヾらといふ如きも又不詳、〈かつらとは、古語に詞の上の助にかといふ事あり、つらとはつるといふ詞の転也、つるとは即蔓也、万葉集抄に、つとはつヾくといふ詞也、つヾといふもつ〉〈ヾく義也と見えたり、さらばつるといふも、つらといふも、つヾらといふも、並につヾくといふの義なり、旧事、古事、日本紀等に、伊奘諾神の黒鬘のえびかつらと化りしといふ事見えたれば、葛おかづらといふも、是等の縁にやありけむ、さらば其かといふはかみの謂也、かみは即髪也、また葛読てかづらと雲ひしは古訓と見えたり、日本紀に神武天皇葛綱お結びて土蜘蛛お殺し給ひしなどいふが如き、葛の字読てかづらといひしなり、亦読てくずといふは、細屑の義にて、其根お粉となして啖ふに依りて、此名ありしと見えたり、〉