[p.0327][p.0328]
重修本草綱目啓蒙
十三下/毒草
牛扁古より牛扁おげんのしやうこに充つるは非なり、げんのしやうこは一名ほつけさう、ほつけばな、〈木〓〉れんげさう、みこしぐさ、〈長州〉さくらがは、〈江戸〉ふうれい、〈江州〉ふうぎく、〈種樹家〉ねこあし、〈仙台〉べにばな、〈城州岩倉〉冬のむめ、〈越後〉ちごぐさ、〈土州〉路傍に甚多し、葉の形五岐にして猫の足痕の如し毛あり、大さ一二寸、白斑紫斑の二種あり、夏秋の間五弁の紫花お開く、白花もあり、又浅紫色もあり、この根苗共に末にして、一味用て痢疾お療するに効あり、故にげんのしやうこと雲、是救荒本草の牻牛児一名闘牛児の一種なり〈◯中略〉増、尋常のげんのしやうこに、一種紅白相雑てしぼりの者あり、至て美なり、又花大にして色の異なるお、花戸にて風露草(○○○)と名く、紅色のものおべにふうろと雲、斑駁なるものおさらさふうろと雲、弁に縦道あるものお郡内ふうろと雲、又加州白山の産に、大葉にして白花のものあり、江州伊吹山のふうろさうは、葉の形大にして欠刻深く、直立して延布せず、花大にして淡紅色なり、たちふうろ又みかえりふうろとも雲ふ、又伊吹山の産に細葉のものあり、その花淡紫色にして小なり、この草お手に触れば、胡麻醤油の気あり、