[p.0340][p.0341]
重修本草綱目啓蒙
十三/毒草
䕡茹 ねあざみ〈和名抄〉 にひまぐさ〈同上〉 一名吾独毒隻〈郷薬本草〉䕡茹に草䕡茹、漆頭䕡茹の二種あり、草䕡茹はさはうるし、〈城州〉のうるし、〈同上伏見〉はかのちヽ、狐のちヽ、なべわり、〈共に同上〉ちぐさ、〈江戸〉ぢてうさう、〈信州〉なべなぐり、〈越後〉此草河辺湖沢傍に多く地に満て生ず、城州伏見、淀、宇治辺に最も多し、春早く宿根より芽お叢生す、淡紅色、長ずれば円茎、高さ二三尺に至る、葉は金糸桃(びやうやなぎの)葉に似て狭く微毛あり、数多く互生す、茎葉お切れば白汁出づ、茎梢に五葉対生す、その上に五枝お分ち出す、各二三寸此れに附く、葉は状ち短く尖りて脚葉の形と異なり、枝端ごとに四葉対生す、三月に其上に小花開く、四弁淡紫黄色、花中より細茎お出し実お結ぶ、続随子に似てちいさく、僅に一分余、皮に疙疸あり、中に子三粒あり、花下の四葉黄色に変じ、遠く望めば花の如し、四月に苗枯る、根は年お経て枯れず、形ち肥長にして叢生す、大なるもの径一寸許り、皮白色微黄お帯ぶ、此お切れば白汁出づ、漆頭䕡茹(○○○○)は和産なし、生根享保年中に唐山より来る、その時は狼毒と名けて渡す、唐山にて䕡茹お誤りて狼毒と呼ぶこと、集解時、珍説に弁ぜり、冬の末春の初、宿根より芽お叢生す、其色紅紫観つべし、二三月には円茎高さ一尺余、葉互生して密なり、微しく毛あり、茎葉お切れば白汁出づ、茎梢に一所より五枝お対し出し、五方に分る、その葉及花実の形状は、皆のうるしに同じ、四月に至て紅葉して根枯る、のうるしの枯れんとするときに、葉の色黄、春の芽も亦甚紅ならざるに異なり、其根は大にして短き蘿蔔の形の如し、黄赤色微黒お帯ぶ、これお切れば黄汁お出す、のうるしの根の細くして白汁お出すに異なり、