[p.0360][p.0361]
重修本草綱目啓蒙
十一/湿草
葵 かんあふひ(○○○○○) 冬あふひ(○○○○) 一名奇菜〈通雅〉 藤菜〈同上〉 滑葵〈授時通考〉 阿郁〈採取月令〉 向日葵〈本経逢原、ひぐるまおも向日葵と雲、秘伝花鏡に出づ、〉 葵菜〈蜀葵条下〉 増、一名冬蜀葵、〈救急本草〉 女菜〈嬰童百問〉 甜菜〈同上〉凡単に葵と称するは、皆此の冬葵のことなり、古は食用とす、五菜の一也、故に古文に菜のことお葵と書たる例もありと、通雅に弁ず、此草は京師に自然生なし、諸州江海浜に多く生ず、近年城州山城の郷に多く栽へ、子お収て四方に貨す、是冬葵子也、一たび種れば永く絶へず、繁茂す、葉は銭葵(ぜにあふひ)葉に似て大さ三四寸、円にして五凸おなし、尖らず、細鋸歯あり、青茎直立す、高さ三五尺、又紫茎なる者あり、葉互生す、春月葉間に花お開く、大さ三四分許り、五弁にして多く攅簇す、色は白して微しく淡黄紫お帯ぶ、形銭葵花の如にして至て小なり、花後実お結ぶ、亦銭葵子の如にして小し、花は春より冬に至まで開謝相続き、寒中にも花あり、冬葵の生葉お採り焙りて末となし、食用となし、乾苔に代べし、一種葉辺びらつきて、平かならざるものあり、最可なり、故に其草おおかのりと呼ぶ、蜀葵 はなあふひ(○○○○○) つゆあふひ(○○○○○) たちあふひ(○○○○○) おほあふひ(○○○○○) おほがらあふひ(○○○○○○○)〈南部〉 一名一丈紅〈群芳譜〉 衛足〈同上〉 丈紅〈薬甫同春〉 衛足葵〈秘伝花鏡〉 葵花〈郷薬本草〉 杖葵〈福州府志〉 黍稭花〈盛京通志〉凡そ花の書、及詩文に葵花と称するは、皆此の蜀葵お指す、人家に多く栽て花お賞す、苗は旧根より叢生す、葉は冬葵葉より大にして、径り七八寸、薹の高さ七八尺一丈に至る、梅雨前葉間ごとに一花お生ず、木槿花(むくげ)の形の如にして大なり、白色紅紫浅深の数品あり、深紫色にして黒お帯るお黒葵(○○)〈秘伝花鏡〉と雲、花は小なり、蜀葵に単葉あり、千葉あり、弁の形に数品あり、円なるお円弁〈群芳譜〉と雲、狭細なるお細弁〈同上〉と雲、弁の端鋸歯の如きお鋸口〈秘伝花鏡〉と雲、細に剪れて瞿麦弁の如きお、剪絨〈同上〉と雲、集解、錦葵は、小あふひ(○○○○)、一名ぜにあふひ(○○○○○)、唐山にても銭葵と雲、秘伝花鏡に見たり、葉は蜀葵葉より小く、冬葵葉に似り、茎は短く、同時に、葉間ごとに多く花お開く、銭の大さにして単弁淡紅色にして、紫色の縷文あり、又白花の者深紅花の者あり、本草彙言に曰、錦葵五月人家供于庭前、俗雲辟祟、