[p.0372][p.0373]
宝暦集成糸綸録
二十八
宝暦九卯年八月一綿実の儀も、近来専水油に絞出、菜種同様の事に候上は、向後大坂綿実問屋相定候間、右問屋之内〈江〉積登せ可申候、諸事菜種同様に相心得可申候、右之趣此度改相触候上は、大坂〈江〉積登せし菜種綿実、他所にて猥道買或は艀下買、且隠絞致間敷候、勿論大坂表問屋共、菜種売買込外の紛鋪儀、向後不為致、猶是迄取扱候口銭の掛り物迄も、今般相改引下げ、大坂問屋々々にて、明細に懸札に記差置、無謂余慶之懸り物無之様取計、聊疑敷儀致間敷候、若用ひざる族於有之は、遂吟味曲事に可申付条、諸国一統急度可相守候、右之通、御料は御代官、私領は地頭より可触知候也、  八月