[p.0378]
重修本草綱目啓蒙
十二/湿草
鱧腸集解、小連翹(○○○)はおとぎりさう、此草山野に多し、春宿根より苗お生ず、長じて高さ一二尺、葉は細長く、柳葉に似てとがらず、両両相対す、夏月茎末に枝お分ち花お開く五弁、大さ三四分、色黄にして小紫点あり、故に時珍花黄紫と雲、雲母の発明に紫連翹草と雲、此花弁おとり、両紙の間に挟て擊時は紫色に染る、葉も亦同じ、葉にも小紫点ある故なり、又葉お水にて煎ずれば、その汁色赤し、一種小なる者、葉長短数種あり、又一種形極て小なるお、ひめおとぎり(○○○○○○)と雲、亦数品あり、皆枝梢に一花お開く、葉より大なり、