[p.0397][p.0398]
重修本草綱目啓蒙
八/山草
独活(○○) しヽうど いぬうど うまうど〈城州貴船◯中略〉山中に多生ず、苗大抵土当帰(うど)に似り、葉も亦相似て異あり、食用に中らず、茎葉に毛ありて糙澀す、夏以後薹お起し、葉互生す、秋に至り高さ六七尺、枝端ごとに小白花お開く、数百攅簇して傘蓋の如し、後実お結ぶ、並に大葉の〓藭に異ならず、其根白色臭気烈して微香あり、暴乾せば内淡白色にして、外皮浅黒色、市人呼で真羌活とする者は非なり、是独活の一種下品なる者なり、その気味最猛烈、病人厭ひて服すること能はざる者多けれども代用ゆべし、独羌二活の説、古来紛紛たり、容は二物一類とし、機は本非二物と雲、時珍は一類二種とす、士鐸も両種とす、今此に従ふ、和名抄に独活おうどヽ訓ず、その後正保年中より、うどの宿根お独活とし、或はうどの全根お独活とす、皆非なり、古漢渡は独活羌活お一器に混入す、長崎にて択分ち、本手、馬皮手、前胡手の三品とす、総て羌活と称して四方に貨す、その本手の羌活と称するものは、真の羌活なり、其前胡手と称するものは、軽虚にして黄色味辛し、是真の独活なりと雲伝れども、その後久く渡らず、〈◯中略〉羌活(○○) うどもどき うどたらし〈◯中略〉古より土当帰(うど)の嫩根紫色なる者お羌活とす、今薬舗にうど羌活と呼び、しヽうどの根お真の羌活と呼ぶ、皆用るにたへず、舶来本手の羌活、一名竹の節手の羌活と呼ぶもの真物なり、根に節あり、又横文多く、紫黒色にして香気あり、味辛し、然れども久しく渡らず、近年他の薬品中より択出すものあれども少し、新渡独活中にも少は混入せり、寛政未年に渡る羌活は、真の竹節手なり、〈◯中略〉土当帰(○○○)〈土、救荒本草に杜に作る、〉 うど しか〈筑前〉 どぜん〈薩州◯中略〉此に其形状お闕く、独活の集解に根の形状お説き、救荒本草に略苗の形状お載するに拠りて考れば、うどに充るお穏とすべし、増、うどは羌活の一種なり、土当帰ははまうど、一名はまあしたばとも雲、海浜の砂地に生ず、春苗お生ず、葉の形大抵しヽうどに似て、深緑色にして厚く〓し、面背共に光沢あり、茎に数条ありて紫色お帯ぶ、その趣当帰に能く似たり、実生より三年お経て、夏月薹お抽くこと六七尺、葉茎に互生し、秋に至て茎頂に枝お分ち、小白花お攅生して傘状おなす、花謝して後実お結ぶこと、亦独活の如し、故に土独活の名あり、又鹹草にも似たり、故にはまあしたばと雲、三年の後苗根共に枯る、