[p.0421]
重修本草綱目啓蒙
九/芳草
藁本 かさもち(○○○○)〈延喜式〉 さヽはそらし(○○○○○○)〈和名抄〉 そらし(○○○)〈同上〉 今は通名 一名地新草〈村家方〉 山園荽〈救急本草〉 保生叢〈輟耕録〉 土弓〈青囊薬性賦〉 増、一名山茝〈博雅〉 蔚〓〈同上〉 今漢種お伝へ栽ゆる者多し、最繁衍し易し、葉はやまぜりの葉に似て小くして毛あり、茎は紫色、旧根より叢生す、根は久お経て枯れず、茎高三四尺にして葉互生す、秋に至りて小白花枝の末ごとに繖おなして簇生す、実は芹実の如にして円長、熟すれば黄褐色、地に下してよく生ず、根は箸の大さの如にして簇生す、暴乾すれば古渡の藁本に似て細し、今薬舗にて真の藁本と称し、或は当帰様の藁本卜呼もの此根なり、其わさびでの藁本と呼ものは、野胡蘿蔔(やぶにんじんの)根なり、藁本にあらず、其川芎様の藁本と呼ものは、大葉の川芎の根なり、誤り用ゆべからず、舶来古渡はしやぐま様と称して、根に数条ありて馬尾の如く紫色なり、最上品なれども今甚希なり、今渡る者は根皆細し、又享保年中に多く渡たるは、根黄黒にして堅く、大にしてしやぐまの形にならず、たま〳〵櫃の中に葉お連ねたるものあり、これお以て諦視するに、勢州鈴鹿の山谷に此草多し、形状白芷に似て小く、葉尖り又芹葉に似て枝多し、此おすヾかぜり(○○○○○)と雲藁本に非ず、