[p.0425]
重修本草綱目啓蒙
九/芳草
積雪草此条にかきどおし、つぼくさの両説あり、その苗共に相似て混雑しやすし、かきどおしは一名かきどうろし、かきどうろ、〈筑前〉つるはつか、かいねだはら、〈奥州〉かいとりばな、かいとりぐさ、〈共に同上〉かいねんづる、〈加州〉かいねぐさ、〈佐州〉かんとりぐさ、〈羽州〉うぐさ、〈長州〉銭葛、〈和方書〉蔓草なり、道傍に多く生ず、茎は方にして葉卜共に毛茸ありて香気烈し、葉は形円にして粗なる鋸歯あり、薄くして深緑色、長蒂ありて対生す、冬お経て凋まず、春に至れば別に新苗お生じ、直立すること五七寸にして草本の如し、葉間に花お開く、益母草(やくもさう)の花の形に似て大なり、淡紫色にして紫斑点あり、又色浅きもあり、又青お帯る者あり、花終れば茎地に偃して蔓草となる、是両蘇及李時珍説ところの積雪草一名連銭草、地銭、海蘇、胡薄荷、新羅薄荷なり、つぼくさ〈和名抄〉は一名くつくさ、〈大和〉田野道傍塍側に多し、葉の形円かにして厚く浅き鋸歯あり嫩緑色にして光滑なり、一根に叢生す、蔓草に非ず、根上葉間に花あり、紫黄色、至て砕小なる花数十毬おなして、小なる楊梅の如し、石胡荽花に似り、夏以後は根より細円藤出ること尺余、節ごとに葉あり、地に就て根鬚お下せば、つる自ら朽て数窠となる、是寇宗奭説ところの積雪草一名連銭草なり、