[p.0429][p.0430]
重修本草綱目啓蒙
十六/石草
石胡荽 ちとめぐさ(○○○○○)〈京〉 うづらぐさ(○○○○○) かヾみぐさ(○○○○○)〈播州〉 ひるぐさ(○○○○)〈江州〉〈蛭の血どめとす、故に名く、〉 くさまちん(○○○○○)〈勢州、鶉に毒する故に名く、〉 よろひぐさ(○○○○○)〈佐渡〉 おにごけ(○○○○)〈江都〉 ちやうちんげさ(○○○○○○○)〈越後〉 一名土芫荽〈簡便方〉 〓星草〈薬性纂要〉 野園石胡荽〈本草〓言〉 砕米草〈呉氏食物本草〉 地光銭〈召武府志〉 人家庭際墻側盆中多く生ず、小草なり、地に就き蔓お引、葉円かに五岐にして鋸歯あり、大さ三四分、淡緑色にして光りあり、蔓に互生す、葉ごとに鬚根お下し、地に入ること深く抜去り難し、夏月葉間に一分許の小毬お生ず、楊梅の形の如く緑色、即小花の聚るなり、後実お生ず、落て自ら生ず、其野外路傍に生ずる者は、葉大さ一寸許にして、つぼくさに混じ易し、