[p.0435]
重修本草綱目啓蒙
十一/湿草
鹿蹄草 いちやくそう(○○○○○○) のあふひ(○○○○)〈若州〉 あたごヾけ(○○○○○)〈加州〉 かヾみそう(○○○○○)〈淡州〉 かヾみぐさ(○○○○○)〈江州〉 やまさいしん(○○○○○○)〈河州〉 きつこうさう(○○○○○○)〈江戸〉 すヾらん(○○○○)〈同上〉 べつこうさう(○○○○○○)〈同上〉 まきおもて(○○○○○)〈和州〉いちやくさう二種あり、円葉のいちやくさうは、時珍の説の兎葵にして紫背天葵なり、本条は長葉のいちやくさうなり、山中陰地に生ず、葉大さ二寸許、形円にして微く長く厚し、深緑色、茎長さ四寸許、色多は赤し、数葉地に就て叢生す、冬お経て凋まず、葉背微紫色、夏月別に茎お抽づ、長さ七八寸、肥たる者は数茎、其梢にまばらに花あり、六弁白色、大さ三四分、開て下に向ふ、又紫花なるものあり、共に花後円実お結び下垂す、熟すれば黒色、一種細葉のいちやくさうあり、一根一茎上に三葉対生す、葉形絡石(ていかかづら)葉に似て細長し、花実共に鹿蹄草と同して小し、これおきぬがささうと雲、