[p.0451][p.0452]
重修本草綱目啓蒙
十五/蔓草
絡石 ていかかづら(○○○○○○) つるくちなし(○○○○○○)〈勢州〉 しほふき(○○○○)〈薩州〉 一名鬼繫腰〈附方〉 鬼纏帯腰〈外科精要〉 鬼腰帯〈三因方〉 石薜茘〈医学〓函〉山野に皆あり、樹石垣〓お纏ふ、その藤旧き者は粗大なり、葉は橘(かうじの)葉に似て両対す、厚して深緑色、冬も凋まず、紅紫色に変ず、茎葉お断ば白汁お出す、又細葉なる者あり、皆夏月葉間に細茎お抽て枝お分て花お開く、大さ銭の如し、五弁にして微く回旋す、其色白し、老すれば黄に変ず、弁厚して香気あり、後小莢お結ぶ、筑後にてばばのかんざし(○○○○○○○)と呼ぶ、其莢円長七八寸、形箸の如し、一茎に二角下垂す、又変じて五六角なる者もあり、熟すれば紅紫色内に白絮あり、蘿藦絨(がヽいものわた)の如し、後莢自ら開き絮飛び去る、絮ごとに一子あり、落て生じやすし、一種葉至て小なる者、冬に至て紅或は紫に変じ、土石間に繁延する者お、せきだかづら(○○○○○○)と呼ぶ、即石血なり、宜しく蔵器の説に従ふて別物となすべし、