[p.0454][p.0455]
重修本草綱目啓蒙
十五/蔓草
蘿藦 かヾみくさ(○○○○○) がヾいも(○○○○) がぶな(○○○)〈筑前〉 がぶろ(○○○)〈同上〉 どうがめづる(○○○○○○) ちヽぐさ(○○○○) ちぐさ(○○○)〈大和本草〉 ちとめ(○○○) ちがいも(○○○○) とんぼうのち(○○○○○○)〈羽州津軽〉 がヾらび(○○○○)〈加州〉 がんがらひ(○○○○○)〈越後〉 はとかみ(○○○○) たとうがみ(○○○○○)〈下総〉 ごがみづる(○○○○○)〈仙台〉 ごがみ(○○○)〈同上〉 ごうがみ(○○○○)〈同上〉 ごがらひ(○○○○)〈羽州〉 こうがも(○○○○)〈遠州〉 ごうがめ(○○○○)〈駿州〉 かとりぐさ(○○○○○)〈江戸〉 からすのもち(○○○○○○)〈勢州〉 むじなのち(○○○○○)〈佐州〉 しこへい(○○○○)〈備前〉 いかしき(○○○○)〈泉州〉 ごまんざい(○○○○○)〈南部〉 ごまざい(○○○○)〈同上〉 ごましろ(○○○○)〈同上〉 ごまじよ(○○○○)〈津軽、莢名下皆同、〉 ごましろかい(○○○○○○)〈南部〉 はんじや(○○○○)〈予州〉 からすなべ(○○○○○)〈雲州〉 すヾめのまくら(○○○○○○○)〈越前〉 一名苦丸〈千金方〉 砍合草〈本草洞詮〉 羊角菜〈救急本草〉 羊爾科 合鉢児 婆婆鍼杔児 細糸藤 過路黄〈共に同上〉 鳥朴〈郷薬本草〉 綿包〈本草〓言、実名、〉山野に最も多し、春旧根より苗お生じ、藤蔓繁延す、葉形楕にして尖り、本に一欠あり、深緑色、光沢にして厚く両両対生す、小なる者は長さ一寸余、大なる者は四五寸、茎葉お断ずれば白汁出、夏月葉間に穂お生ず、長さ一二寸、小長花お開く、五弁にして形鈴鐸の如し、白色紫点、雌なる者は莢お葉間に生ず、穂上に生ぜず、長さ三四寸、径り一寸許、体円にして末鋭なり、皮にいぼありて胡瓜の如し、嫩なる者は麪お纏し油煎し食ふべし、葉も亦同じ、莢熟すれば殻紫色お帯ぶ、堅に自ら折て舟の形の如し、内に白絨あり針の如し、針根ごとに一子あり、形円扁なり、其針風お見れば便ち張り開て綿の如し、白光銀の如し、然れども砕け易くして糸となすべからず、甚木綿(ぱんや)に似たり、故に俗に和のぱんや(○○○○○)と雲ふ、此綿よく血お止む、秋深て苗枯る、其藤皮中に白糸あり、甚強く釣愍となすべし〈◯中略〉増、蘿藦の生実お麪に裹み油洩とし、醤油にて煮食ひ、又生葉お洩き茹と為し食ふ、共に味佳なり、又葉お陰乾して、炭上に焚けば諸臭気お去る、