[p.0462][p.0463]
重修本草綱目啓蒙
十四/蔓草
旋花 はやひとぐさ(○○○○○○)〈和名抄〉 ひるがほ(○○○○) はたけあさがほ(○○○○○○○)〈和州〉 みヽだれぐさ(○○○○○○)〈江州〉 ちよくばな(○○○○○)〈備前〉 かつほう(○○○○)〈備後〉 あめふりばな(○○○○○○)〈仙台〉 一名掛金灯〈農甫六書〉 葍子根〈救急本草〉 打碗花 兎児苗 狗児秧 燕葍根〈共に同上〉 牽枝牡〓〈盛京通志〉原野に猶多し、一たび生ずる時は、細長き白根地中に蔓延して治し難に至る、春旧根より苗お生じ草木に纏摎す、葉互生す、形長して尖り、本に小両尖あり、又短して本に四尖ある者あり、夏月葉間に花お開く、辰後に開き日夕に至て萎む、淡紅色と白色との二品あり、形牽牛花に似て小し、其蕚は短闊の両葉これお挟む、牽牛花の蕚の細長にして、五出なるに異なり、一種おほひるがほ(○○○○○○)、葉長大花も大なり、又淡紅色白色の二品あり、讃州にてちよくばなと雲ふ、救荒本草の藤長苗一名旋菜なり、又一種海〓及江湖辺沙地に生ずるお、はまひるがほ(○○○○○○)と雲ふ、一名かつぽうばな、あめふりばな、はまちばな、がうづる、〈越前〉へびあさがほ、〈相州〉あふひかづら、〈花戸〉葉形円にして厚く、大さ一寸許、蔓は長からずして、花は尋常の大さなり、