[p.0510][p.0511]
重修本草綱目啓蒙
九/芳草
薄荷 はか(○○)〈和名抄〉 おほあらき(○○○○○)〈古名〉 めぐさ(○○○) めはりぐさ(○○○○○)〈西国〉 みづたばこ(○○○○○)〈佐州〉 めざめぐさ(○○○○○)〈尾州〉 一名氷〓尉〈輟耕録〉 炙蘇〈寿世保元〉 蔢荷〈本草原始〉 雞蘇〈同上、救荒本草、本草蒙筌、本草〓言にては花紫蘇の一名、綱目にては水蘇の名なり、〉 英生〈郷薬本草〉 蔢〓〈品字揃〉 番荷〈通雅〉 〓〓〈同上〉 蔢〓〈正字通〉原野に自生あり、根は冬も枯れず、春宿根より苗お生ず、茎方にして葉対生す、形円かにして浅き鋸歯あり、面は深緑色、背は紫色なり、稍長ずれば緑色に変じ、形長くなる、断れば香気多し、秋に至て高さ二三尺、葉間ごとに節お囲みて、砕小花お叢簇す、色白して微紫お帯ぶ、薬鋪に貨るもの和産のみ、舶来なし、城州山城の郷、和州奈良、泉州堺に多く栽出す、一種小葉のもの(○○○○○)あり、ひめめぐさと呼ぶ、一名こはつか、微く香気あり、是石薄荷なり、一種細葉のもの(○○○○○)あり、葉闊さ三分、長さ寸余にして鋸歯あり、越中にてはくさと呼ぶ、増、天保十年の頃、阿蘭陀種の薄荷舶来す、形容尋常の者に似て、肥大にして葉に皺文多し、その気甚猛烈にして悪臭お帯ぶ、葉に蒂なくして直に茎に対生す、尋常の薄荷の葉蒂五六分なるに異なり、移し栽て繁茂し易し、故に今処処に多し、