[p.0534]
古今要覧稿
草木
くたに(○○○)くたに、〈古今物名、源氏物語、古今六帖、〉くたには苦薝の転音にて、酸醤のことなり、たんのんおにといふことは、しおんおしおに、せんおせにといふに同じ、古今集の打聞に、木丹の略也といひしは信じがたし、かがち(○○○)、〈日本書紀神代巻〉通証雲、重遠雲赤燭血也、譬其蓏三色也雲々、この説いかヾ、按にかヽは嚇の字の意にて、明らかなることおいへり、出雲風土記に、光加賀明也と雲ことみえたり、酸醤はその色赤くかヾやくものなれば、かヽとはいふなるべし、ちはそへいふことば也、ほヽつき、〈和名抄〉篤信雲、保々は虫の名好て食之、故に名づく雲々の説非なり、谷川士清雲、保々都伎は火々著なり、この説よし従ふべし、火々は加賀と同じく、その色の熟するに従ひて、あかくかヾやくいろのそはる故に、火火著といふなり、ぬかつき、〈本草和名〉按にぬははつ語にて、かづきは加賀著の中略なり、〈◯中略〉洛神珠、〈嘉祐本草〉本草綱目釈名時珍雲、以子之形名也、三母珠、〈嘉祐本草、名義同上、〉苦葴、〈郭璞注爾雅〉本草綱目釈名時珍雲、以苗之味名也、皮弁草、〈本草和名引古今注〉本草釈名時珍雲、以角之形名也、〈◯下略〉