[p.0584]
重修本草綱目啓蒙
十三下/毒草
曼陀羅花 てうせんあさがほ(○○○○○○○○) やまなすび(○○○○○) なんばんあさがほ(○○○○○○○○) はりなすび(○○○○○)〈予州〉 とうなすび(○○○○○)〈同上〉 外科ころし(○○○○○)〈讃州〉 外科だおし(○○○○○)〈石州、伯州、予州、〉 天竺なすび(○○○○○)〈防州〉 いがなすび(○○○○○)〈同上〉 ぎばさう(○○○○)〈豊前〉 ちやめらさう(○○○○○○)〈江戸〉 きちがいなすび(○○○○○○○)〈石見〉 あいす(○○○)〈備後〉 いがなす(○○○○)〈長州〉 きあさがほ(○○○○○)〈下総〉 てうせんたばこ(○○○○○○○)〈遠州〉 とうあさがほ(○○○○○○) ばらもんさう(○○○○○○) 一名仏花〈幼幼新書〉 顚茄〈香山県志〉 悶陀羅草〈名山勝概記〉 天茄弥陀花〈花暦百詠〉 増、一名風茄、〈本草逢原実の名〉伯耆、豊前、周防、及諸州には野生あり、京師近道にはなし、春種お下す、葉の形茄葉(なすび)に似て、刺無く、緑色にして互生す、茎高さ二三尺、枝の形状も亦茄に同じ、夏秋の間梢葉の間に白花お開く、形牽牛(あさがほの)花の如くにして、長太一弁にして端に五尖あり、其本は筒にして長さ三寸許、花後実お結ぶ、大さ一寸許、円にしていぼあり、故にはりなすびと呼ぶ、内子円扁、黒色にして褐色お帯ぶ、秋深て根苗共に枯る、若誤て此花及葉お食へば、狂乱す、然れども其毒気尽れば自ら愈ゆ、