[p.0640]
重修本草綱目啓蒙
二十/蓏菜
糸瓜 へちま(○○○) ながうり(○○○○)〈薩州〉 とうり(○○○)〈信州◯中略〉瓜小なる時は漬物となし食ふべし、成熟する者は、皮肉の筋絡堅して食ふべからず、一種ながへちまあり、瓜長さ三尺余、筑後にては長さ六尺に至る、薩州にては琉球へちまと雲、未だ熟せざる者お食用して、苦味なく柔軟なり、又生食すべし、集解に甚則三四尺と雲者是なり、へちまの水は、蔓の本地より一二尺に切り、瓶中に挿み入置ば、多く水出、甚清白なり、俗に美人水と雲、附方に糸瓜汁と雲、赤水玄珠に、西来甘露飲と雲、秘方集験に、痰火取両三碗、加瓜蔞仁、天花粉、羌活、紅花、薑汁、煉膏服即愈と雲、