[p.0666]
重修本草綱目啓蒙
七/山草
玄参 おしくさ(○○○○)〈延喜式〉 ごまぐさ(○○○○) ごまのはぐさ(○○○○○○) 一名玄武精〈千金方〉 野芝麻〈群芳譜〉 鹿陽生〈類書纂要〉 黒玄参〈証治準縄〉 山麻〈薬性奇方〉 元参〈本草新編〉 能消草〈郷薬本草〉 凌肖草〈村家方〉数種あり、武州道灌山、目黒大宮八幡、及和州に産するもの真物なり、世人訛伝て唐種の玄参と雲、春旧根より苗お生ず、茎に四稜あり、高さ四五尺、葉両両相対す、形長くして尖り、周辺に鋸歯ありて、兎児尾(とらのお)葉に似て淡緑色、深秋に至り枝梢ごとに穂お出し、多く花お綴る、長さ六七寸、肥たる者は一二尺に至る、穂に枝なく花色淡黄、大さ三分許、形ち小臼の如し、後小尖莢お結ぶ、内に細黒子あり、根は直くして肥大、長さ二三寸、数塊あつまりて天門冬(くさすきかづら)根の如く、色白し、これお切れば便ち黒色に変じて漆の如く、此根乾かして柔潤なり、上品とす、京師山中に産するものは皆根堅〓、是れ山玄参(○○○)にして下品なり、葉形は異ならず、又潤短にして尖者あり、皆深緑色穂に枝多く、花色紫黒又黄色お帯るものあり、倶に俗ひなのうすつぼ(○○○○○○○)と呼、略してひなのうすと雲、花の形によるなり、江州にてすきのさきと呼ぶ、葉の形に因るなり、又ひなのうすに一種葉短く鋸歯粗なる者あり、最下品なり、市中に漢渡多し、武州和州の産も用るに堪たり、