[p.0672][p.0673]
重修本草綱目啓蒙
十六/石草
石長生〈◯中略〉通泉草は かまつかな(○○○○○) はぜな(○○○)〈泉州〉 ほかけさう(○○○○○) じろたらうばな(○○○○○○○) かはらけな(○○○○○)〈共同上〉 さ(○)ぎごけ(○○○)〈京〉 さぎさう(○○○○)〈同上〉 あぜな(○○○) たはぜ(○○○)〈防州〉 ちどりさう(○○○○○)〈筑前〉 むぎめしばな(○○○○○○)〈江州〉 かみつかう(○○○○○)〈同上〉 もちはぜ(○○○○)〈越前〉 とのヽむま(○○○○○)〈肥前〉 みヽづく(○○○○)〈勢州〉 こじた(○○○)随地皆あり、葉は薺葉に似て短小、春に至り茎の高さ一二寸にして花お開く、大さ三四分、淡紫色或は淡紫碧色、内に黄蘂あり、外に青蕚ありてこれおうく、日お逐て花お開き、漸く穂長くなる、白花の者は大さ五六分、勢州にてさぎしばと呼ぶ、倶に夏月根より蔓お延き葉対生し、節ごとに根お生じ窠おなし甚繁茂す、一種夏月花お開く者お、夏のさぎさう(○○○○○○)と呼ぶ、一名なつはぜ、花葉共に小なり、其秋に至て花お開く者お秋はぜ(○○○)と雲ふ、更に小なり、一種黄花のさぎさう(○○○○○○○)は深山渓澗に生ず、花下に長実あり、一名みづほうづき、