[p.0675][p.0676]
重修本草綱目啓蒙
十五/蔓草
茜草 あかね(○○○)〈根赤き故に名く〉 あかねかづら(○○○○○○)〈予州〉 べにかづら(○○○○○)〈駿州〉 一名地蘇木〈古今医統〉 地紅〈品字揃〉 綪〈同上〉 〓口刺〈通雅〉 〓〈同上〉 〓〈正字通〉 過山紅〈類書纂要〉 高邑豆訟〈郷薬本草〉 古邑道松〈村家方〉 古邑豆訟〈採取月令〉 増、一名蘆茹、〈素問腹中論〉 夜紅灯〈緑竹堂簡便方〉 蛇遊草〈外科大成〉山野に甚多し、春旧根より苗お生ず、藤蔓長延茎方にして毛刺ありて中空し、葉は四四相対す、形楕にして棗葉に似て鋸歯なし、秋の初藤梢に花お開き大穂おなす、枝叉甚多し、白花お多く綴る、大さ一分許四弁、後円実お結ぶ、大さ二分許、生は緑色、熟すれば黒色、秋深て苗枯る、其根細条多く簇り、黄赤色掘て薬用染用とす、一種草本の者は深山中に生ず、円茎高さ一尺余刺なし、葉の形同して三四層おなす、四月茎梢に花お生ず、形色相同じ、隻穂長さ二三寸、根の形色も亦異ならず、又一種、方茎なるものあり、〈◯中略〉増、一種特生にして小葉のものあり、高さ僅に五六寸、此れには茎に毛刺なし、つくばねさう(○○○○○○)と呼ぶ、又一種つくばねさうの形にして、茎葉共に毛刺あるものあり、みやまあかね(○○○○○○)と雲、共に山中陰地に産す、