[p.0685][p.0686]
重修本草綱目啓蒙
七/山草
沙参 つりがねさう(○○○○○○)〈同名多し〉 つりがねにんじん(○○○○○○○○) とヽぎにんじん(○○○○○○○)〈同名あり〉 やまだいこん(○○○○○○)〈南部〉 きヽやうもどき(○○○○○○○)〈但州〉 しやくしな(○○○○○)〈江州〉 やまな(○○○)〈同上〉 あまな(○○○)〈同上〉 してんば(○○○○)〈筑前〉 へびぢやわん(○○○○○○)〈上総〉 しやじやしや(○○○○○○)〈越中〉 びしやびしや(○○○○○○)〈城州山科〉 一名加徳〈郷薬本草〉 烏羊婆奶〈本草原始〉 増、一名志逐、〈千金翼方〉山野向陽の地に多く生ず、春宿根より初出の葉、形円かにして鋸歯あり、深緑色、欵冬葉の如くにして小なり、故に江州にてしやくしなと名け、俚民蔬と為し食ふ、春後漸く薹お起す、その葉桔梗葉に似て大にして周辺に鋸歯あり、甚だ脚葉の形に異なり、互生或は両両相対し、或は三四五六葉対生す、その形円あり長あり、又二三分の闊さ三四寸の長さなる者あり、並に毛あるものあり、毛なき者あり、皆これお掏めば白汁ありて出づ、秋に至れば茎高さ二三尺、その梢に枝椏お分ち筒子花お開く、形風鈴の如にして小く、長さ五分許、末は五弁にして内に白蘂あり、皆枝上に連りて下垂す、その色藍紫色、或は浅く、或は白色、或は間色、その蕚桔梗花萼に似たり、花謝して蕚残る、内に細子あり、霜後苗枯る、根は年お経て漸く長大なり、形皆直くして人参根に似たり、淡黄白外に横文あり、暴乾すれば甚軽虚なり、