[p.0690][p.0691]
東雅
十五/草卉
菊きく 倭名抄に本草お引て、菊はかはらよもぎ、一にかはらおはぎ、俗には本音の如くに呼ぶと註せり、即今きくといふもの此也、其註せし所の如きは、古にはかはらよもぎとも、かはらおはぎとも雲ひしお、後の俗、字の音によりて、きくといひし也、されど歌の言葉などには皆きくとのみ読みたれば、古言の俗なる、後の代の雅言とはなれるなり、かヽる例少からず、〈(中略)古の時には、菊の字お読でくヽといひけり、旧事記にくヽりひめといふ神の名お、菊理媛としるされ、和名抄にくヽちといふ地の名の、菊池と見えし如き是也、されば和名抄には、当時の音によりて、きくといふおもて、本音とは雲ひしなり、かはらとは川上おいふなり、よもぎといひ、おはぎといふが如きは、艾蕭の類なるおいふなり、白蒿一にかはらよもぎといひぬれど、此物には異なり、〉