[p.0711][p.0712]
重修本草綱目啓蒙
十/湿草
艾 さしもぐさ(○○○○○) つくろいぐさ(○○○○○○) よもぎ(○○○) よごみ(○○○) もちぐさ(○○○○)〈加州〉 ふつ(○○)〈薩州〉 ぶつ(○○)〈肥前〉 一名肚裏屏風〈輟耕録〉 病草〈事物異名〉 半茸〈名物法言〉 女麹〈物理小識、又穀の部に女麹の本条あり、又鼠麹草にも女麹の名あり、皆同名なり、〉 増、一名福徳綿、〈清異録〉 草師婆〈同上〉山野に自生多し、葉の面深緑色にして、背に白毛あり、これお乾し揉時は、葉は皆砕け粉となり落ち、背の白毛のみ残りて綿の如し、これお熟艾と雲、和名もぐさ、和方書に白葉と名く、一名艾綿、〈医学正因〉艾絨、〈天工開物〉白艾〈附方〉白熟艾、〈同上〉もぐさに製するは原野自生、短小なるもの佳なり、蘇容も以苗短者為良と雲り、その海辺に生ずるもの殊に瘠て香多し、故に唐山にては〓州に生ずるものお上とす、〓艾と名く、本邦の淡路もぐさに擬すべし、〓艾は今漢種あり、江州伊吹山の艾、短小にして香気甚し、故に其熟艾最上品とす、因て今も世人伊吹もぐさお上品とすれども然らず、今の伊吹艾は一名ぬまよもぎ、即陸璣が毛詩疏に説ところの、蔞艾にして艾にあらず、苗の高さ一丈余にして、葉も長大にして尺に過ぎ、葉背の白毛殊に多し、故に又うらじろと呼ぶ、香気少くして艾と異なり、用ゆべからず、