[p.0718]
重修本草綱目啓蒙
十/湿草
青蒿 かはらにんじん(○○○○○○○) のにんじん(○○○○○) からよもぎ(○○○○○) のらにじん(○○○○○)〈丹波〉 やぶにんじん(○○○○○○) くさにんじん(○○○○○○)〈大和〉 くさよもぎ(○○○○○)山中に生ぜず、江河及び海辺に多し、秋月子落て自ら苗お発す、初は地に就て叢生す、葉は胡蘿蔔の葉に似て毛茸なく、深緑色微臭あり、冬枯れず、春に至て薹お抽ずること、高さ三五尺に至る、枝葉共に互生す、葉の形漸く細くなり、梢に及では糸の如くして茵蔯の梢葉に似たり、脚葉の形と大に異なり、色は始終深緑なり、夏月枝末葉間ごとに花お綴る、繁密にして穂の如し、花の形は天名精(やぶたばこ)の花に似て小く、黄蘂多くあつまり、大さ一分余、後蒂中に細子お結び、苗根共に枯る、青葉は此類の中最早く枯る、神麹に用ゆる青蒿は此草お用ゆべし、然れども世上に青蒿と雲は、多は次の条の黄花蒿にして真にあらず、青蒿の花はくそにんじんより大にして黄蘂多く出、黄花蒿とも雲べきに似たり、故に誤て青蒿お黄花蒿とし、黄花蒿お青蒿とす、今薬舗も誤お同ふす、宜く弁別すべし、花小なる者は黄花蒿花大なるものは青蒿なり、宗奭の説に夢渓筆談お引き、一種黄色一種青色と雲時は、黄花蒿も青蒿の中なる故、通じ用るも妨なしと雖ども、青蒿には必かはら人参お用るお真とす、