[p.0721]
重修本草綱目啓蒙
十/湿草
蓍 あしくさ(○○○○)〈古名〉 めどくさ(○○○○)〈同上〉 めどぎ(○○○) のこぎりさう(○○○○○○) はごろも(○○○○) がんぎさう(○○○○○) もしほぐさ(○○○○○) からよもぎ(○○○○○)〈勢州〉 やまくさ(○○○○)〈江州〉 さしよもぎ(○○○○○)〈備前〉 こさんしち(○○○○○) ちどめぐさ(○○○○○)〈共に同上〉 のこぎりば(○○○○○)〈越前〉 一名聚雪〈琅琊代酔編〉 亀藉〈名物法言〉 霊草〈類書纂要〉種樹家に多く栽ゆ、宿根より数十茎叢生す、高さ四五尺、葉は闊さ四五分許、長さ三四寸、細く深くきれ、鋸歯多して繁密に互生す、夏月茎端に小枝お多く分ち、数十百花攅簇して蓋の如し、一花の大さ三四分、五六弁にして中に黄心あり、弁は浅紫色なり、又紅あり、白あり、白花の者は野生あり、紅なる者は北土に自生あり、是真の蓍なり、この草茎正直にして枝なく、年お経れば一根五十茎に過ぐ、凡筮占おなすものは此茎お用べし、今はめどはぎお代用す、めどはぎは救荒本草の鉄掃帚、拾遺記の合歓草一名神草なり、此草も一科に叢生して茎直なり、葉は雞眼草(やはずくさの)葉に似て細長く互生す、秋月葉間ごとに一花お開く、形胡枝子(はぎの)花の如にして色白し、