[p.0743]
重修本草綱目啓蒙
十一/湿草
鼠麹草 はヽこ草(○○○○)〈母子草と書く、文徳実録に見たり、古き和名なり、今はほーこぐさと雲、〉 もちよもぎ(○○○○○)〈大和本草〉 じやうらうよもぎ(○○○○○○○○)〈同上〉 おぎやう(○○○○)〈御形と書す、後世誤り唱へてごぎやうとす、古書には皆おぎやうといへり、〉 とうこ(○○○)〈尾州〉 とうご(○○○)〈同上〉 もちばな(○○○○)〈豊後〉 もちぶつ(○○○○)〈肥前〉 うかじぶつ(○○○○○)〈同上〉 ごぎやうぶつ(○○○○○○)〈筑前〉 ごぎよぶつ(○○○○○)〈九州〉 ごぎやうよもぎ(○○○○○○○)〈同上〉 とのさまよもぎ(○○○○○○○)〈紀州〉 とのさまたばこ(○○○○○○○)〈花お雲、同上、〉 かはちヽこ(○○○○○)〈信州〉 こうじばな(○○○○○)〈讃州〉 つヾみぐさ(○○○○○)〈佐州〉 ねばりもち(○○○○○)〈野州〉 もちぐさ(○○○○)〈防州◯中略〉此草原野に多あり、秋月苗お生ず、葉は馬歯莧(すべりひゆの)葉に似て薄く、長くして白毛あり、三四月苗高さ六七寸、或は一尺に至る、葉互生し、梢に簇りて黄花お開く、此花お取り烟草に代吸ふ、又此花お以て芫花に偽り、又蜜蒙花にも偽る、古は上巳に此葉お用て粢とす、即竜舌〓なり、後其色の濃からんことお欲して、艾葉お以て代ゆ、朝鮮賦に謂ゆる艾糕なり、今は皺葉芥(おほはからしの)葉お加て其色おたすく、益其真お失す、