[p.0750][p.0751]
重修本草綱目啓蒙
十/湿草
劉寄奴草 はんごんさう(○○○○○○) まねあさ(○○○○)〈奥州〉 たつみあがり(○○○○○○)〈花戸〉 一名六月雪〈薬性奇方〉 六月〓〈古今医統〉 鴨脚〈南寧府志〉 大葉蒿子〈楊州府志〉 九里光〈遵生八揃〉自然生は東国にあり、人家にも多く栽ゆ、春宿根より苗お生ず、茎の高さ四五尺、葉は五枚ありて、艾の梢葉に似て厚大糙澀にして、辺に細鋸歯あり互生す、七八月茎頭に多く小枝お分て、単弁の花お開く、紫菀花の形に似たり、大さ五六分、黄色黄心、後白き絮お成す、これ時珍の説くところの劉寄奴草なり、蘇容の説く所の劉寄奴草は、俗名きんくは(○○○○)、一名あきのきりんさう(○○○○○○○○)なり、山野に極て多し、苗の高さ一二尺、劉は雞児腸(のぎく)葉に似て、色深し茎紫黒色、秋の末小黄花枝に満て長穂おなす、観に堪たり、又救荒本草に載ところの野生薑は、此金花の菊葉なるものお指す、葉に岐多してときはぎくの葉の如し、和産もあり、皆時珍の説ところと同からず、又漢種の劉寄奴あり、葉の形金花葉に似たり、花も相似て小く色白し、集解にも花色白しと雲、金花に白花もあれども、漢種とは小し異なり、然れども金花も金瘡に効ある故、亦一種の劉寄奴草なり、又おとぎり草金瘡お療するの効相似るお以て、古来劉寄奴に充つるは大なる誤なり、おとぎり草は小連翹なり、増、劉寄奴草、蘭山翁の説此の如しと雖ども、真物は和産あることなし、