[p.0761]
重修本草綱目啓蒙
十/湿草
飛廉 そヽき(○○○)〈和名抄〉 ふほヽてくさ(○○○○○○)〈同上〉 おにのまゆはき(○○○○○○○) おにあざみ(○○○○○) やはずあざみ(○○○○○○) ひれあざみ(○○○○○) 一名飛廉蒿〈附方〉夏の末子生ず、葉は小薊(あざみ)葉に似て黄緑色刺多し、秋冬は地に就て叢生す、春に至り漸く薹お抽て三五尺に至る、枝葉共に互生す、茎に薄き羽数条起りて、鬼箭(にしきヾの)羽の如く更に刺多し、陶氏の説に、葉下附茎軽有皮、起似箭羽と雲是なり、夏に至て枝の末ごとに花お開く、小薊花に似て小なり、見に足らず、花後白絮となり、風に随て飛ぶ、絮ごとに一子あり、落る処即生じ、苗根共に枯る、白花の者は多あり、紫花の者は少し、