[p.0763]
重修本草綱目啓蒙
十/湿草
葈耳、おなもみ(○○○○) むまのヽみ(○○○○○)〈越前〉 なもみ(○○○)〈雌雄総名〉 一名野落蘇〈医学集要〉 胡寝子〈大倉州志〉 璫草〈埤雅〉 美帯帰〈医学入門〉 集刺〈千金方〉 升古休伊〈採取月令〉 吐叱古個里〈村家方〉 胡寝草〈寧波府志〉 増一名耳中璫〈通雅〉 苓耳〈埤雅〉 野茹稗〈鎮江府志〉 蘆寝母〈大倉州志〉 野縑糸〈附方〉此草お国によりてめなもみと雲、其実大なる故なり、然れども非なり、野生多あり、春生じ秋後根枯る、葉は茹葉に似て刺なく紫色ならず、互生す、茎高さ三五尺、瘠地のものは短し、夏月茎頭に白花お開き実お結ぶ、形桃葉珊瑚(あおきの)実に似て小く、両頭尖りて〓き刺多し、熟すれば衣服に粘著す、故に羊負来の名あり、此実毛氈につき来りたるお薬に用るお、附方に氈中蒼耳と雲、秋末に至て苗根共に枯る、その実地に落るもの、春に至て自ら生ず、