[p.0763][p.0764]
重修本草綱目啓蒙
十/湿草
豨薟 めなもみ(○○○○) もちなもみ(○○○○○)〈古方書〉 秋ぼこり(○○○○)〈石州〉 一名希賢草〈医学集要〉 火蘞〈通雅〉 希仙〈品字揃〉 白花菜〈遵生八揃〉 蟾矣衿〈郷薬本草〉国によりて此草おおなもみと雲、武蔵筑前も然り、故に大和本草にもおなもみと訓ず、並に方言なれども混じ易き故、蒼耳おおなもみと訓ずべし、豨薟は原野に極て多し、宿子地にありて春苗お生ず、方茎にして枝葉両対す、葉形円尖にして鋸歯あり、苧麻(まおの)葉向日葵(ひぐるまの)葉に似て、薄軟にして毛茸あり、茎の高さ三四尺、秋枝端ごとに花お開く、その蕚五つに分れ、細長く厚くして毛あり、毛粘滑にして手に著易し、茎お連て花お取りて、地上に落して提れば砂土粘著す、故にいしもち(○○○○)の名あり、此蕚上に小梂あり、梂上に、花お開く、弁最小にして黄色、天名精花に似て小なり、花衰て〓内に実お結ぶ、同蒿(しゆんぎくの)子より細く、天名精子よりあらし、熟して苗根共に枯る、