[p.0765]
重修本草綱目啓蒙
十/湿草
天名精 いぬのしり(○○○○○)〈古名〉 いのしりぐさ(○○○○○○)〈同上〉 はまふくら(○○○○○)〈和名抄〉 はまたかな(○○○○○)〈同上〉 やぶたばこ(○○○○○)〈古今〉 きつねのたばこ(○○○○○○○) いのじり(○○○○)〈勢州〉 うらじろ(○○○○)〈佐渡〉 はいぐさ(○○○○)〈播州〉 一名天麻〈炮灸大法〉 雛面地葱花〈発明〉 雪裏青〈名医類案〉 茘枝草〈同上〉 長青草〈同上〉 過冬青〈先醒斎広筆記〉 癩蝦蟇草〈外科正宗〉 狐矣尿〈郷薬本草〉 皺皮草〈丹渓心法附録〉 覲〈証類本草〉 鹿活草〈酉陽雑俎〉 鶴虱一名鵠虱〈本草原始〉多く野生あり、人家にも生ず、初は地に就て叢生す、烟草葉に似て小く、鋸歯皺毛臭気あり、長さ尺余、夏秋の間には茎高さ二三尺に至る葉互生す、葉間に花お開く、野菊(あぶらぎくの)花の心の如にして黄色なり、蕚は緑色、葉間に一花のみ生ずるもあり、又多く攅簇するもあり、此実お鶴虱とし、根お土牛膝とすと雲、然れども元と本草には天名精と鶴虱と別条なりしお、時珍綱目お著す時、沈存中の説により、唐本草の鶴虱お併入て一物とす、故に古鶴虱と雲は、天名精の実に非ざることお、薬性纂要に弁じ、その形状も詳に説けり、その鶴虱は即俗にやぶじらみと呼ぶ者にして、此実お今薬舗に蛇床子と名けて貨す、然れども殺虫の功なし、葉は胡蘿蔔葉に似たり、故にのにんじんと呼ぶ、実は熟して人衣に著く、故にやぶじらみと雲、寛政巳年舶来の鶴虱も、此と同じき時は、薬性纂要の説お是とすべし、天名精の実お鶴虱とするは非なり、