[p.0766][p.0767]
重修本草綱目啓蒙
十一/湿草
紫菀 おにのしこぐさ(○○○○○○○)〈万葉集〉 ひつじぐさ(○○○○○)〈古歌〉 のし(○○)〈和名抄〉 しおに(○○○)〈同上、古今集、〉 しおん(○○○)〈枕草子〉 一名万金茸〈輟耕録〉 還魂草〈群芳譜〉 紫倩〈同上〉 車前草〈江都新志〉 逮伊遏〈村家方〉今別にこじおんある故に、此お大じおんと雲、菀の字一説に鬱の音とす、本草備要に菀音鬱、薬性纂要に菀古鬱字、本草彙言に菀は鬱也と雲り、紫菀は人家に栽て花お賞す、一たび栽れば根傍引して甚繁殖す、又野生も希れにあり、葉は春旧根より叢生す、木香葉に似て小くして糙澀なり、辺に鋸歯あり、深緑色、一根数茎、秋に至て高さ七八尺、葉互生す、茎の末に多く枝お分ち、単弁の花お開き、数百傘状おなす、形雞児腸(のぎく)の花の如く淡紫色にして微青お帯び黄心あり、此根お採て薬用とす、一窠に灯心の大さの細根数多く集り、紫赤色なり、漢渡もあり、薬店に売るものに根色白きあり、偽なり、必ず折れやすし、これ狗舌草(ふぢさはぎく)の根なり、軟にして折れがたく、色紫なるもの真物也、一種めじおん(○○○○)と雲あり、苗葉花倶におほじおんと同くして小なり、葉の長さ五寸、茎高さ三四尺、一種黄花の者あり、苗低小葉亦小なり、これお黄じおん(○○○○)と雲、そうらんとも雲ふ、