[p.0768]
重修本草綱目啓蒙
十二/湿草
金盞草 きんせんくは(○○○○○○) とこなつばな(○○○○○○) ふだんばな(○○○○○) ときしらず(○○○○○) けいせいくはん(○○○○○○○)〈加州〉 ありやけ(○○○○)〈摂州〉 こがねぐさ(○○○○○) 一名常春花〈女南甫史〉 長春菊〈花疏〉 回回菊〈三才図絵〉 金盞児〈救荒野譜〉 萵苣花〈遵生八揃、菜部萵苣にも金盞花の名あること、秘伝花鏡に見たり、〉家に栽て瓶花に供す、葉細長にして尖らず、鼠麹草(はヽこぐさ)の葉に似て、大にして白色お帯ぶ、初め地に就て叢生す、取て食料に供す、春月茎お抽づ、高さ六七寸、枝頭ごとに花お開き、久しく相続ぐ、形単弁の菊花に似て小く正開せず、常に盞子様おなす、紅黄色亦淡黄色の者あり、花後実お結ぶ、其形屈曲して虫の状に似たり、蘇容変生一小虫と雲は非なること時珍弁ぜり、本邦にて和名金銭花と雲は誤りなり、唐山にて銭と雲は満開したる者お雲、金盞草の花は半開きにして盞の如し、故に金盞花の名あり、牛時花旋覆花は正く開く、故に金銭花の名あり、