[p.0770]
重修本草綱目啓蒙
十二/湿草
狼把草 田うこぎ(○○○○)〈城州〉 やはず(○○○)〈江州〉 ぎし〳〵(○○○○)〈讃州、羊蹄にもぎしぎしの名あり〉 からすや(○○○○)〈仙台にて食用とす〉 かはぢさ(○○○○)〈尾州、同名あり、〉 たうこん(○○○○)〈予州〉 一名欔〈爾雅〉 烏階〈同上〉 烏〓〈爾雅註〉 狼杷〈爾雅疏〉 蓈〓草〈鄭樵爾雅註〉水傍下湿の地に多し、三月子生ず、初生は蓼秧の如し、長ずれば方茎にして細長、葉五箇〈本二つ末三つ〉排生して一葉おなす、辺にあらき鋸歯あり、節に対して生ず、茎葉共に緑色浅し、秋に至り苗高さ二三尺、枝の梢ごとに黄花お開く、鬼鍼草(せんだんくさ)の花に似て、心大にして弁更に小し、花謝して数十刺毬お成す、鬼針草刺より短く、闊くして端に亜お分ち、彙りて栗彙の如し、若し人衣に触れば粘著して脱しがたし、実熟して根枯る、