[p.0770][p.0771]
重修本草綱目啓蒙
十二/湿草
鱧腸 たこらび(○○○○) たかさぶらふ(○○○○○○) うなぎつかみ(○○○○○○)〈若州〉 うなぎころし(○○○○○○)〈同上〉 耆婆三礼草(○○○○○)〈和方書、水苦賈、るうだ三物同名、〉 さぶろた(○○○○)〈江戸〉 たうつげ(○○○○)〈阿州〉 たごま(○○○)〈能州〉 いたちのひともとぐさ(○○○○○○○○○○)〈佐州〉 うなぎだし(○○○○○) いたちぐさ(○○○○○) 一名鯉腸〈薬性纂要〉 墨斗草〈医学正伝〉 玄英〈本草〓〉 黒漆子〈種杏仙方〉 住血草〈薬性要略大全〉 断血草〈八閩通志〉 草血竭〈百一選方〉 旦方草〈青蒲県志〉 耐驚菜〈救急本草〉宿子地にありて春末夏初自生す、集解に二月に採と雲は誤なり、此草路傍溝涜の側に多し、水草に非ず、苗高さ二三尺、葉旋覆花(おぐるま)葉に似て、小にして厚く渋毛あり、枝葉共に対生す、夏月枝頂ごとに花お生ず、砕弁白色、中心大にして白色、花後実熟して苗根共に枯る、生の時茎お摘めば便ち黒色に変ず、故に茎おきり、そのまヽ字お書けば、其色浅黒也、故に唐山にて墨斗草と雲、墨斗はやたてなり、然れども一摘僅に一二画にすぎず、衣服に烟草のやにの著たるに、鱧腸の生葉おもみて揩つくれば能脱す、又一種大葉のものあり、ぬまだいこん(○○○○○○)と呼ぶ、水草なり、渓溝流水中に生ず、苗高さ四五尺、葉の形ち闊大にして鋸歯あり、希薟(めなもみの)葉に似て毛なし、両両相対す、花実の形ちたかさぶろうに異ならず、たヾ茎に墨汁なし、