[p.0775]
重修本草綱目啓蒙
七/山草
朮 白朮(○○) おけら〈延喜式〉 うけら うけらがはな〈古歌〉 一名白大寿〈輟耕録〉 沙邑条根〈村家方〉 増、一名天蘇、〈山堂四考〉蒼朮(○○) おけら さきくさ えやみぐさ あかおけら われもかう〈越中同名多し〉 一名茅君宝篋〈輟耕録〉 天精〈医学入門◯中略〉和産の蒼朮、春初出の芽に白毛多くして綿お被るが如し、稍長ずれば毛お見ず、苗高さ二三尺、一根数茎、葉の形楕にして厚〓深緑色、辺に細刺あり、三葉にして胡枝(はぎ)子葉の如くなるものあり、五葉にして月季花(ちやうしゆん)葉の如くなるものあり、皆互生す、その三葉の者は、梢にては変じて一葉となり、その五葉の者は、梢にては変じて三葉或は一葉となる、秋月枝頂に花お開く、形薊花に似たり、白色のもの多く紅色のもの少し、和産の白朮は、蒼朮より苗長大なり、葉も大にして薄く軟に、色も浅し、三葉或は一葉なり、花は白色、その根肥大にして拳の如し、世に天目白朮又茶椀白朮と雲、此品薬舗に出でず、市中に貨るところの和蒼朮和白朮は、皆概して蒼朮と為し用べし、舶来二朮倶にあり、白朮の中に如意手と呼もの、漢名雲頭朮、又狗頭朮鶏腿朮あり、皆上品なり、此三名みな形お以て名く、片白朮あり、肥根お剖開て暴乾したるものなり、