[p.0840][p.0841][p.0842][p.0843]
今昔物語
二十八
左大臣御読経所僧酔〓死語第十七今昔、御堂の左大臣と申して、枇杷殿に住せ給ひける時に、御読経勤ける僧有けり、名おばとなむ雲ける、の僧也、枇杷殿の南に有ける小屋お房として居たりけるに、秋比童子の童の有て、小一条の社に有ける藤の木に、平〓多く生たりけるお、師に取り持来て、此る物なむ見付たると雲ければ、師糸吉き物持来たりと喜て、忽に汁物に為させて、弟子の僧童子と三人指合て吉く食てけり、其の後暫あつて、三人作ら俄に頚お立て病迷ふ、物お突き難堪く迷ひ転て、師と童子の童とは死ぬ、弟子の僧は死許病て落居て不死ず成ぬ、即ち其の由お左大臣殿聞せ給て、哀がり歎かせ給ふ事無限し、貧かりつる僧なれば、何かヾすらむと押量らせ給て、葬の料に絹布米など多く給ひたりければ、外に有る弟子童子など多く来り集て、車に乗せて葬てけり、而る間東大寺に有ると雲ふ僧、同く御読経に候ひけるに、其れも殿の辺近き所に杲僧と同じ房に宿したりけるに、其の同宿の僧の見ければ、弟子の下法師お呼て、私語て物へ遣つ、要事有て物へ遣にこそは有らめと見る程に、即ち下法師返り来ぬめり、袖に物お入れて袖お覆て隠して持来たり、置くお見れば、平〓お一袖に入れて持来たる也けり、此の僧此は何ぞの平〓にか有らむ、近来此く奇異き事有る比、何なる平〓にか有らむと、怖しく見居たるに、暫許有て焼漬にして持来ぬ、飯にも不合せて、隻此の平〓の限お皆食つ、同宿の僧此れお見て、此は何ぞの平〓お俄に食ぞと問へば、が雲く、此れはが食て死たる平〓お取に遣はして食也と、同宿の僧此は何にし給ふ事ぞ、物に狂ひ給ふかと雲へば、欲く侍ればと答へて、何にとも不思たらて食お、同宿の僧制し可敢くも非ぬ程なれば、此く見置まヽに匆て殿に参て、亦極き事出詣来候ひなむとす、然々の事なむ候ふと申さすれば、殿此れお聞せ給て、奇異き事かななど仰せ給ふ程に、御読経の時継とて参ぬ、殿何に思て此る平〓おば食けるぞと問はせ給へば、が申く、が葬料お給はりて、恥お不見給はず、成ぬるがうらやましく候也、も死候ひなむに大路にこそは被棄候はめ、然ればも〓お食て死に候なば、が様に葬料給はり候ぬべかめりと思給へて、食ひ候ひつる也、其れに不死ず成り候ひぬればと申しければ、殿物に狂ふ僧かなと仰せ給ひてなむ咲はせ給ひける、然れば早う極き毒〓お食へども不酔ぬ事にて有けるおば、人お鍔かさむとて此く雲居る也けり、其の比は此の事おなむ世に語て咲ひける、然れば〓お食て酔て忽に死たる人も有り、亦此く不死ぬ人も有れば、定めて食ふ様の有るにこそは有らめとなむ、語り伝へたるとや、  金峯山別当食毒〓不酔語第十八今昔、金峯山の別当にて有ける老僧有けり、古は金峯山の別当は、彼の山の一〓おなむ用ける、近う成て然は無き也けり、其れに年来一〓なる老僧別当にて有けるに、次の〓なる僧有て、此の別当早う死ねかし、我れ別当に成らむと勤に思けれども、強よ強よとして死に気も無かりければ、此の二〓の僧思ひ詫て思ひ得る様、此の別当が年は八十に余ぬれども、身すこやかに、七十に無く強々として有に、我れも既に七十に成ぬ、若し我れ別当にも不成で、前に死ぬる事もぞ有る、然れば此の別当お打殺させむも、聞え現はなりぬべければ、隻毒お食せて殺してむと思ふ心付ぬ、三宝の思食さむ事も怖しけれども、然りとては何かはせむと思て、其の毒お思ひ廻すに、人の必ず死ぬる事は、〓の中に和太利(○○○)と雲ふ〓こそ、人其れお食ひつれば酔て必ず死ぬる、此れお取て艶す調美して平〓ぞと雲て、此の別当に食せては必ず死なむとす、然て我れ別当に成らむと謀て、秋比也ければ、自ら人も不具ずして、山に行て多く和太利お取り持来にけり、生夕暮方に房に返て、人にも不見せずして、皆鍋に切入つ、煎物に艶す調美してけり、然て夜明て未だ朝に別当の許に人お遣て急と御座せと雲はせたれば、別当程も無く杖お突て出来たり、房主指向ひ居て雲く、昨日人の微妙き平茸お給ひたりしお、煎物にして食せむとて申し候ひつる也、年老ては此様の美物の欲く侍る也など語らへば、別当喜て打うなづきて居たるに、糄おして此の和太利の煎物お温めて、汁物にて食せたれば、別当糸吉く食つ、房主は例の平〓お別に構へてぞ食ける、既に食畢て湯など飲つれば、房主今はし得つと思て、今や物突迷ひ頭お痛かり狂ふと、心もと無く見居たるに、総て其の気色も無ければ、極く怪しと思ふ程に、別当歯も無き口お少し頬咲て雲く、年来此の老法師は、未だ此く微妙く被調美たる和太利おこそ不食候なりぬればと、打雲て居たれば、房主然は知たりける也けりと思ふに、奇異と雲へば愚也や、恥くて更に物も否不雲ずして、房主入ぬれば、別当も房へ返りにけり、早う此の別当は、年来和太利お役と食けれども、不酔ざりける僧にて有けるお、不知で構たりける事の、支度違て止にけり、然れば毒〓お食へども、露不酔ぬ人の有ける也けり、此の事は其の山に有ける僧の語りけるお、聞伝へて此く語り伝へたるとや、  比叡山横河僧酔〓誦経語第十九今昔比叡の山の横川に住ける僧有けり、秋比房の法師山に行て木伐けるに、平〓の有けるお取て持来たりけり、僧共此れお見て、此は平〓には非ずなど雲ふ人も有けれども、亦人有て此れは正しき平〓也と雲ければ、汁物にして柏の油の有けるお入れて、房主吉く食てけり、其の後暫許有て頭お立て病む、物お突迷ふ事無限し、術無くて法服お取出て、横川の中堂に誦経に行ぬ、而にと雲ふ僧お以て、導師として申し上さす、導師祈り持行て畢に、教化に雲く、一乗の峯には住給へども六根五内のの位お習ひ不給ざりければ、古の所に耳お用る間、身の病と成り給ふ也けり、鷲の山に坐しましあはんおりお、尋ねつヽも登り給ひなまし、不知ぬ〓と思すべらに、独り迷ひ給ふ也けり、廻向大菩提と雲ければ、次第取る僧共、腹筋お切てぞ咲ひ隍ける、僧は死許迷て落居けりとなむ語り伝へたるとや、