[p.0852]
重修本草綱目啓蒙
十六/石草
骨砕補 詳ならず〈◯中略〉証類本草に載する所の海州骨砕補(○○○○○)はしのぶぐさなり、山谷土石上に蔓延す、根は箸の大さの如くして褐毛あり、即蔓なり、春宿根より葉お生ず、形甚細砕にして海金沙(すなぐさ)の梢葉の如し、花実なし、増、唐種の骨砕補と雲ものあり、木石上に蔓延す、高さ一尺余、葉は蛇眼草(いわかねさう)に似て直葉(したひば)あり、面背共に深緑色にして、光沢あり、葉心の縦脈黒色お帯ぶ、大小変葉多し、根は円扁にして青色褐毛あり、阿州海部郡処処に多し、牟岐浦の海中出羽島殊に多し、若水翁釈名の胡猻薑石毛薑、の二名おさるのせうがに充つ、一名はひせうが、あおねかづらとも雲、深山石上に生ず、根の形小雉尾(たちしのぶ)草に似て横行盤屈して繁茂す、青緑色にして毛なし、根は悉く外に出づ、冬も葉枯れず、梅雨の時旧葉落つ、五六月新葉お生ず、形むかでぐさの如にして薄く毛茸あり、一葉づヽ垂下る、背に細き金星お生ず、此れ花なり、一種大樹枝上に生ずるあり、形少く異なり、根の色微褐色にして青緑ならずして、つりものに作るに、根苔中よくヾりて外へ出でず、葉狭くして毛なし、背には金星あり、下品なり、