[p.0853][p.0854]
重修本草綱目啓蒙
十六/石草
石韋 いはぐみ(○○○○)〈和名抄〉 いはのかは(○○○○○)〈同上〉 いわがしわ(○○○○○)〈古名〉 ひとつば(○○○○) からひとつば(○○○○○○) 一名石花〈採取月令〉山陰土石上に生ず、根は長く藤蔓にして繁茂す、処処に葉お生ず、闊さ一寸余、長さ六七寸、勁厚にして深緑色、背に褐毛斜紋あり、肥たる者は葉長さ一尺に過ぐ、冬お経て枯れず、夏月新葉お生ず、初は色白し、長ずれば漸く緑に変ず、根お採り巻束してつりものとす、屡水お潅げば年お経て弥繁茂す、一種葉短く二寸許なる者おきんさじ(○○○○)と呼ぶ、本草彙言に謂ゆる杏葉石韋なり、一種葉長して本に両岐ありて、慈姑葉の形なるおいはおもだか(○○○○○○)と呼ぶ、一科に叢生す、根は蔓おなさず、一名ときはのおもだか、〈奥州涌谷〉集解瓦韋はのきしのぶ(○○○○○)と呼ぶ、一名まつふうらん、〈讃州〉からすのわすれぐさ、〈加州〉わすれぐさ、〈同上〉ひとつば、〈越前〉やつめぐさ、旧樹皮或は枝間に生じて下垂す、土石間にもあり、一根に叢生す、葉は闊さ二三分、長さ三五寸、甚厚して深緑色、背に金星両対す、大さ一分許、冬お経て枯れず、年久き者は葉長さ七八寸にも至る、増、一種葉の長さ一尺許にして厚く、幅五六分、一科に数葉叢生する者あり、深山幽谷に産す、花戸にてあついた(○○○○)と呼ぶ、一種長さ六七寸、幅六七分にして厚き者あり、初生の形匙頭の如し、さじらん(○○○○)と名く、一種葉の長さ一尺許、闊さ二三分許にして、麦門冬葉の如きものあり、深山陰幽の地に生ず、又一種みるらん(○○○○)と雲あり、深山の石面に生ず、葉の形瓦韋に似て厚く、長さ二三寸、闊さ一分余、面背共に毛茸あり、水松(みる)の形の如く、其色茶褐色、根は細くして石韋根の如く蔓延す、一種深山にししらん(○○○○)と雲あり、葉厚くして闊さ四五分、長さ一尺許、