[p.0856]
重修本草綱目啓蒙
十六/石草
石長生 はこねぐさ(○○○○○) おらんださう(○○○○○○)〈武州〉 くろはぎ(○○○○)〈加州〉 よめのははき(○○○○○○)〈江州〉 よめがはヽき(○○○○○○)〈新校正〉 よめがはし(○○○○○)〈甲州〉 いしヽだ(○○○○)〈駿州〉 ほうおうはぎ(○○○○○○)〈同上〉 いちやうしのぶ(○○○○○○○)〈阿州〉 いちやうぐさ(○○○○○○)〈伯州〉 一名〓陽草〈本草原始〉 増、一名小蕨期、〈幼幼集成〉 鳳尾草〈同上〉幽谷石上に生ず、春新葉お生ずる時紅色にして美し、一科に叢生す、茎の高さ一二尺、黒色にして光りあり、漆の如し、上に枝又多く分れ、又ごとに一葉あり、形三角にして鴨脚葉の如し、大さ三四分、深緑色、秋に至れば葉背の末に、一つの小褐片お生ず、即其花なり、葉冬お経て枯れず、已に落葉する者は、枝お連て束て箒とす、たまはヽきと名く、然れども甚脆くして折れ易し、此草元禄中、紅毛人相州箱根に於てとり得て、産前後に殊効ありと雲るに因て、はこねぐさと名く、然ども箱根に限らず、諸州山中に多し、一種ぬりばし(○○○○)と呼ぶ者あり、一名からすのあし、〈越後〉あしなが、〈江州〉くじやくさう、〈花戸〉よめのはし、〈能州〉きつねのかんざし、〈越州〉よめのかんざし、よめのぬりばし、〈共同上〉山の幽谷に多し、春旧根より苗お生ず、高さ一二尺、叢生す、茎の色黒漆の如く微く紅お帯ぶ、茎上に長枝十余並び分ち、枝に小葉両辺に連生して、孔雀の尾の如し、花は開かず、秋後苗枯る、春の嫩葉紅色にして美はし、是又石長生の一種なり、