[p.0871][p.0872]
重修本草綱目啓蒙
十/湿草
木賊〈◯中略〉問荊 すぎな(○○○) まつな(○○○)〈筑前〉 とうな(○○○)〈讃州〉 つくのおは(○○○○○)〈勢州〉 つぎまつ(○○○○)〈土州〉 まつぶき(○○○○)〈播州〉 つぎぐさ(○○○○)〈仙台〉 一名〓〈爾雅〉 牛脣〈同上〉 水〓〈爾雅註〉 続断〈通志略〉 相思草〈述異記〉 断腸草 愁婦草 霜草 寮莎〈共に同上〉 〓菜〈毛詩集解〉 水舄〈経伝釈文〉水辺沙地に多く叢生す、春旧根より先づ花お生ず、茎高数寸梢に花あり、筆頭の形の如し、故に筆頭菜と名く、慶陽府志に見たり、花の名おふでつぐさ、〈古歌〉ふでつばな〈同上〉と雲、今はつくづくしと雲、つくし、〈東国〉ほうしこ、〈予州〉ほうし、〈雲州〉つく〳〵ぼうし、〈和州〉ほしこ、〈讃州〉嫩時二三寸なるお早春食用にす、今は冬の中より出す、花終て葉出づ、是すぎな也、形いぬどくさに似て細く短くして八九寸、節ごとに細枝簇生す、是も嫩なるとき食べし、此根黒色土に入ること甚深くして、本根は堀り得がたし、