[p.0928]
重修本草綱目啓蒙
十六/水草
水藻 かはも(○○○) いつものはな(○○○○○○)〈古歌〉 かはなぐさ(○○○○○)〈同上〉 一名悪藻〈典籍便覧〉 雲蘿〈同上〉 鳥藻〈同上〉 聚藻一名薀藻〈埤雅〉 馬藻一名柳葉苴〈救荒本草〉 苴草〈同上〉水藻は水中に生ずる藻類の総名なり、集解両種に分つ、其一は聚藻ふさも、〈江州〉きんぎよも、えびのす、〈〓州〉のぼり、〈但州〉くじやくも、〈勢州〉すヾも、〈土州〉流水底に生じ、水に随て靡き流るヽこと長く、数尺に至る、葉は至て細く糸の如し、節ごとに多聚りて、蓬子菜(かわらまつば)の如し、二月白花お開く、五弁黄蘂、大さ三四分、水上に出て開く、其一は馬藻、やなぎも、さヽも、溝涜流水中に多し、此も水底より生じて、水に随ひ靡き流るヽこと数尺、葉は長さ二三寸、闊さ一二分、両対して生ず、又一種互生する者あり、