[p.0045][p.0045][p.0046]
量は物の多少お量るの謂にて、其器に合升斗等あれども、通じて升の字お用いて之おますと雲ふ、後世に至りては、升字に木偏お加へて桝に作り、以て斗升の升に別てり、蓋し上古に在りては、未だ一定の量器なく、其形状も亦詳ならず、舒明天皇の世、始て斗升斤両お定めらる、文武天皇の大宝制令に至り、量に大量小量ありて、十合お一升とし、十升お一斗とし、十斗お一斛とす、而して小の三升お以て、大の一升と為して、米穀お量るにのみ之お用い、余は皆小升お用いしめたり、又銅造の様式お大蔵省及び国司に給し、官私用いる所の量器おして、毎年省国に就きて題印お受けしむること、一に度器に同じ、然るに桓武天皇の延暦の頃に至りては、大小の制、漸く乱れて、平校の法も亦行はれざりしお以て、更に令して其の違濫お防遏せんとせられたれども、竟に復行はれざりき、而して延喜式の制に、湯薬お調合するにのみ小お用い、余は大お用いしめたるは、恐らくは和銅六年、改制の時の定ならん、降て徳川幕府に至り、江戸と京都とに升座お設け、江戸は樽屋藤左衛門の升お用い、東三十三国之に従はしめ、京都は福井作左衛門の升お用い、西三十五国之に従はしめたり、而して其の偽濫お防ぐが為に、之お検定する事おも、亦、升座に命じたり、按ずるに、古来より伝ふる所の升の種類は、凡そ七八十種あり、令之お大別するに宣旨升の 外に、容量お以て名とするあり、十三合升の類是なり、所用お以て名とするあり、家用升の類是なり、土地お以て名とするあり、京升の類是なり、質お以て名とするあり、銅升の類是なり、特に足利氏の末に至りては、種類頗る多けれど、皆一家一寺の私用たるに過ぎず、