[p.0092]
古今要覧
器財
正伝寺升(○○○○)正伝寺は、何の国といふことおしらず、その寺の寺料の文書に、升の寸方おのせたり、それに付てはかれば、方四寸、深さ二寸の升なり、この分積三万二千分あり、今升に比するに、四合九勺五撮七抄有奇にあたる、伊勢安東郡の八合升といふものとはなはだちかし、正伝寺衆僧等謹言上右子細者、雲門庵領、就【K二】蕨岡年貢升(○○○)之不審【K一】、先度証文出帯之間令【K二】披見【K一】之処升之寸分明鏡也、仍不【Kれ】及【K二】異儀【K一】落居畢、然間彼升有【K二】出来【K一】者、年貢可【K二】渡進【K一】之由領掌之処、于【Kれ】今不【K二】渡賜【K一】而、結句年貢難渋雲々、言語道断之次第也、所詮任【K二】証文之旨【K一】、竪二寸、横四寸之升有【K二】出来【K一】者、無【K二】相違【K一】年貢可【K二】渡進【K一】者也、仍粗謹言上如【Kれ】件、文明拾参年三月日長講斗(○○○)長講斗といへるものは、新薬師寺康永年の升の刻識に、中院講方とあるの類にして、長講の供米おはかる料の升おいふなるべし、さればその寺社によつて相違あるべし、進上能米弐拾石者〈長講斗定〉右件米者、事成熟之後、不日可【Kれ】令【K二】進上【K一】之狀如【Kれ】件、建久八年四月三日     神宮預祐