[p.0047][p.0048]
神器に三あり、其一は宝鏡、即ち八隻鏡、其二は宝剣、即ち草剃剣、其三は神璽、即ち八坂瓊曲玉、之お合せて三種神器と称す、初め天祖天照大神の、皇孫彦火瓊瓊杵尊お以て、豊葦原中国〈日本国の旧名〉の主と定め給ふや、此器お授けて天降し、彦火火出見尊、鸕鶿草葺不合尊お歴て、大祖神武天皇に伝ふ、天皇位に橿原宮に即き給ふに及て、殊に之お尊崇し、殿内に奉安せられしが、崇神天皇の時に至り、其神威お〓涜せんことお畏れ、鏡と剣とお摸造し、旧物おば、大和国笠縫邑に遷し、神籬お立て、斎ひ祭り、〈後に宝鏡は、伊勢大神宮の神魂代となり、宝剣は、尾張熱田宮の神魂代となる、〉摸造の二種と、曲玉とお以て、護身の寳器とし給ふ、其後歴朝践祚、此器お授受して其信憑とし、常に至尊の御身に遠ざかること無し、但南北分立の際、暫く吉野宮に在りしと雖も、程無く両統合一し、都に帰座ありて、長く皇室の鎮護たり、さて三種の内に於て、神璽は、天孫降臨以来の旧寳にして、聊も水火の難に毀損せし事無し、寳剣は寿永年中、海底に沈没せしかば、一時昼御座御剣お以て之に替へ、後又祭主進る所の神剣に引き替へらる、件の二種は、旧と御寝殿に、二階厨子お居えて奠かれしが、近世に至り、同じ御殿の上の間に、剣璽の間お設けて、安置し奉るとかや、寳鏡は、天照大神の、吾お視るが如くせよとの神勅ありし謂れにや、何れの時よりか、之お温明殿に遷し、〈江家次第、禁秘御抄、公事根元等には、垂仁天皇の時なりと有れど、古事記、日本書紀、古語拾遺には見えず、又温明と雲ふ殿の名も、其時代には有る可く〉〈も無し、後には之お春興殿に遷し、近代に至り、特に内侍所と雲ふ殿お建らる、〉伊勢大神宮に擬へて斎ひ祭り、内侍おして守護せしめ、歳時に神楽お奏し、又疾病事故に由り、祈願すること有り、此寳鏡、又賢所(かしこどころ)と称す畏敬すべきの謂なり、天徳以来数度の火災にも灰燼とならず、寿永の乱、海底に沈まず、嘉吉の変、敵手に渡らず、其威霊真に畏むべし、賢所の称是に於て益々験あり、〈恐所、威所、尊所等の文字、賢所と同じく、皆かしこどころと訓む、〉又内侍守護するお以て、内侍所とも称す、近世学者、三器軽重の差別お説くものあれど、古書に於て、未だ確徴お見ざれば、姑く置て論ぜず、女官、御灯、又璽筥、剣櫃の類、神器に縁由あるものは、援に附載す、