[p.0105][p.0106]
増鏡
十五村時雨
此御いそぎ過ぬれば、まづ六波羅お御かうしあるべしとて、かねてより宣旨にしたがへりしつはもの共お忍びてめす、〈◯中略〉比叡の山の衆徒も、御門の御軍にくはヽるべきよし奏しけり、つヽむとすれど事ひろく成にければ、武家にもはやうもれきヽて、さにこそあなれと用意す、先九重おきびしくかため申べしなどさだめけり、かくいふは元弘元年八月廿四日なり、雑務の日なれば、記録所におはしまして、人のあらそひうれふる事どもおおこなひくらさせ給て、人々もまかで、君〈◯後醍醐〉も本殿にしばしうちやすませ給へるに、今夜すでに武士どもきほひ参るべしと、忍びて奏する人ありければ、とりあへず、雲の上お出させ給、〈◯中略〉我も人もあきれいたりて、内侍所神璽寳剣(○○○○○○○)ばかりおぞ、忍びていてわたらせ給、上はなよらかなる御直衣たてまつり、北の対よりやつれたる女車のさまにてしのび出させ給、〈◯中略〉俄に道おかへて奈良の京へぞおもむかせ給、中務の宮〈◯尊良〉も御馬にておひてまいり給、九条わたりまで御車にて、それより御門もかりの御衣にやつれさせ給て、御馬にたてまつるほど、こはいかにしつる事ぞと夢の心ちしておぼさる、