[p.0195][p.0196][p.0197]
園太暦
観応三年七月二日癸酉、伝聞、今日〈◯中略〉持明院殿〈◯後光厳〉践祚事、談合事有之雲雲、 十日辛巳、〈◯中略〉去夜問題申詞注一紙、〈高檀紙折紙、令大納言書之、〉遣仲房朝臣了、
  日時事
寿永被経沙汰被勘下候、不可然之由或記難之歟、凡代々件日時或被勘之、或不勘歟、而今度剣璽不可渡御、不可被下宣命之上者、就何事可勘哉、且仁治〈◯後嵯峨〉不被勘日時之由在所見、今度無沙汰之条、可相協仁治佳例歟、
八月二日壬寅、践祚事、明日延引必定之由風聞、而職事曾無示大納言事雲雲、毎事秘蔵、偏懐中之故也、仍密々尋陰陽頭親宣朝臣、返状如此続左、
せんそあすのひつじ中しゆんの日ついて、昨日たづね下され候し程に、十七日おしるし申まいらせ候、この外はしかるべき日見ず候、〈◯中略〉     ちかのぶ
践祚日重日事、古来不甘心事歟、今度注進如何、仍為向後才学、永観野記注出、遣親宣朝臣、是重代奉公者也、為向後用意示遣也、返状又続之、
小野右府記
永観二年七月廿七日乙亥、依召参殿、被仰雲、作日候東宮之次被仰雲、隻随女申可行者、事已慮外、太所驚歎也者、参内令勘申譲位立皇太子日時等、道光晴明等勘申来月十六日癸巳時己申者、〈此事同日同時、〉彼日重日可忌歟、仍覆問事由、申雲、不可有忌者、新帝猶可令忌給歟、申雲、平城天皇、陽成天皇重日譲位、今両三帝復日譲位又有此例、不可忌給者、先為有疑慮、持参大相国令覧之処、被仰雲、以重日勘申之間甚可奇驚、今以此勘文早令経奏聞如何雲雲、女密々持参東宮可啓事由者、即東宮〈◯花山〉啓事由、被仰雲、誠非無事憚、唯随宜可被進退者、重被啓雲、昨日従内方、以十六日可有譲位之由側有承事、定有聞食、殊有所憚、縦雖有前例至重復日、是重可令慎忌給、而勘申重日如何雲雲者、被仰雲、又若無吉日、十六日有何事哉者、即参殿申此由、左右不可申、早経奏聞者、相加外記二道勘文等〈天慶九年譲位例、并於別所譲位例等之文也、〉参内奏聞、仰雲、大相国可定申者、参殿奉此文等、及伝申綸旨、明日可定申、之由可奏者、重日事猶、不得心事也者、大略先令聞食此由者、帰参内奏聞、 廿八日丙子、未刻許、依召参内、仰雲、昨日勘文等早可令定申者、帰参殿申此由、命雲、先参東宮可令勘申之日不宜事、即参東宮申此由、来月廿七日可宜、彼日何事之有哉者、命雲、善事也者、被奏雲、来月十六日重日也、已勘譲位十代更無重日例、陰陽家所申甚不当也、可被改勘歟者、仰雲、同仰道光等、晴明参入、道光不参、仍奏此由、明日召対可問事由者、晴明雲、来月廿七日吉日也、即可有入御内裏之事、依可択申彼日不載勘文、仍参殿申此由、 廿九日丁丑、今朝道光晴明朝臣等持参譲位立太子等勘文等、〈来月廿七日巳時未申時等也〉
  重日例
平城天皇〈桓武崩日 延暦二十五、三、十八辛巳、〉
陽成院〈非重日此状如何 貞観十八、十一、二十八壬寅、〉
後白河院〈近衛崩之日 久寿二、七、二十四己巳、〉
文徳天皇〈嘉祥三、三、二十三己亥、〉
太上天皇〈元弘元、九二十癸巳、◯光厳〉
文徳天皇も亥日重日にて候、猶々永観例重日おさヽれ候て、復日おもちいられおなじ事にて候に、なにとさたしけるやらん、又陽成天皇は即位こそ重日と見えて候へ、しるしおきて候があしく候やらん、かやうにおほせ下され候事猶々かしこまり入候〳〵、継嗣なき代の例はおほせ下され候ごとく規摸ならず候、そのぶんさたふりて候事にて候、くはしくおほせ下され候通候、かしこまり入候〳〵、平城天皇、後白河院例おほせ下され候ごとく、先皇御事の日のよし見えて候へども、れいにひき候はん時はそれにより候まじく候やらんと存候、久寿などはかれいにても、重日復日はたヾおなじ事にて候か、嵯峨天皇ふく日にて候、これは平城天皇御ふよによりてと見えて候、又仁明天皇ふく日にて候、これは先皇御事によりてなどとも見えず候、重復日は准拠おなじ事たるべく候、又御即位の例なども候うへに、このたび御元ぶく両条の吉日おえらび申候程に、中旬にはつや〳〵日ついで見え候はず候程に、十七日おしるし申て候、践祚にはもちいられ候べき日も候へども、御元服にはヾかり候て例なども候はぬ程に、もちいられがたく候、永観記一見つかまつり候て返まいらせ上候、花山院例、永観二年八月廿七日甲辰、元翹復日としるして候か、或説とて、八月廿三日庚子としるしおきて候、いづれかほんにて候やらん、この記のごとくは、八月廿七日にて候ける重日おさヽれ候て、復日おもちいられ候けり、重復日は日ついでの軽重なく候、たヾ重畳のまおはかられ候にて候、いかさま日ついでなんどとに候うへは、申におよび候はず候、又陽成天皇は貞観十八年十一月廿九日壬寅、帰忌日としるしおきて候、重日にては候はず候、あしくばしかきおきて候やらん、かやうにこま〴〵とぞんぢのためにおほせ下され候、猶々かしこまり入候、このよし申させ給候へ、あなかしく、     ちかのぶ